Cloud9でRailsテンプレートを作成すると最初はSQLiteを使うようになっているが MySQLが使えるようなので設定を変更してみる
Gemfileを編集
sqlite3をコメントアウトし、gem 'mysql2', '~> 0.3.20'を追加
1 2 3 | |
インストール
1
| |
database接続に必要なconfig/database.ymlの編集
今回はCloud9が用意しているDBを使用する。
ローカルで動かしているなら、自分で作ったDB名とユーザー名いれて、
hostにはlocalhostって入れれば接続できる。
1 2 3 4 5 6 | |
MySQL起動
1
| |
あとはDBも接続できたのでrails g model XXXX・・・・・rake db:migrateを
実行するだけ。